Whois公開連絡先の使用禁止に伴うDCVプロセス変更について
2024年12月05日
平素よりFujiSSLサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、CAブラウザフォーラムの規定に基づき、SSL証明書のドメイン使用権確認(DCV: Domain Control Validation)における手続きが変更となります。
■ 変更内容
2024年1月中旬から、Whois公開連絡先のメールアドレスを使用してのDCVが使用できなくなりますが、セコムのシステムメンテナンススケジュールにより、FujiSSLでは以下の日程で先行して変更を実施いたします。
2024年12月14日以降、Whois公開連絡先メールアドレスを使用したDCVができなくなります。
※その他の商品につきましては確認が取れ次第、このページにてお知らせいたします。
■ 対象商品
FujiSSL シングルタイプ(ドメイン認証)- SSLサーバ証明書(DV認証・OV認証・EV認証の全て)
※2025年01月07日現在
■ 変更後のドメイン使用権確認方法
Whois公開連絡先メールアドレスに代わり、以下の方法をご利用いただけます:
- 承認メール
- 登録可能なメールアドレス: admin@、administrator@、webmaster@、hostmaster@、postmaster@ のいずれか。
- DNSレコードによる認証
- 指定されたDNSレコードを設定していただく方法。
- ファイル認証
- 指定された認証用ファイルをウェブサーバにアップロードしていただく方法。
よく読まれている質問
- SSLサーバ証明書からクライアント認証EKU削除に関する重要なお知らせ
- 2026年3月15日からSSL/TLS証明書の有効期間が200日に短縮されます
- FujiSSLではどのACMEクライアントが使えますか?
- ファイル認証のクローラーのIPアドレスを教えてください
- コードサイニング証明書を無料で入手できますか?
- FujisslのACMEはどの認証方式に対応していますか?
- ドメイン使用権確認方法
- クロスサインが必要なのはどんな時ですか?また、利用者は何をすればよいのでしょうか?...
- ドメイン所有者確認方法をメール、DNS、ファイルのいずれかに変更したい
- ACME(自動更新)に対応する環境を知りたい
- www付きのコモンネームで発行した証明書がwww無しのドメインで利用できません。...