Certificate Transparency について
2016年10月25日
Google社のChromeブラウザでは、特定の認証局に対し、不正が早期発見できる「CT(Certificate Transparency)」(※)への対応を義務づけましたが、
この措置は、弊社が発行する証明書には適用されません。
このため、FujiSSLサーバー証明書は、Google Chromeブラウザで引き続き問題なくご利用いただけます。
どうぞご安心ください。
今後とも、FujiSSLをよろしくお願いいたします。
※「CT(Certificate Transparency)」とは、Google社により提唱された証明書の不正発行を防ぐ仕組みです。
詳細は、http://www.certificate-transparency.org/(外部サイト)をご参照ください。
よく読まれている質問
- SSLサーバ証明書からクライアント認証EKU削除に関する重要なお知らせ
- 2026年3月15日からSSL/TLS証明書の有効期間が200日に短縮されます
- FujiSSLではどのACMEクライアントが使えますか?
- コードサイニング証明書を無料で入手できますか?
- ファイル認証のクローラーのIPアドレスを教えてください
- FujisslのACMEはどの認証方式に対応していますか?
- ドメイン使用権確認方法
- www付きのコモンネームで発行した証明書がwww無しのドメインで利用できません。...
- クライアント証明書発行までの流れ
- クロスサインが必要なのはどんな時ですか?また、利用者は何をすればよいのでしょうか?...
- ドメイン所有者確認方法をメール、DNS、ファイルのいずれかに変更したい
- ACME(自動更新)に対応する環境を知りたい
- 量子コンピュータ時代に備える!FujiSSLなら耐量子暗号への移行も安心