お申込み

SSLサーバ証明書のお申込み

お申込み方法は、ご利用目的・管理方法により次の 3 パターンからお選びください。

申込方法 利用シーン アカウント作成 管理サイト 自動更新 申込リンク
① 手動・単発申込み 急ぎで今すぐ申込みたい方 / 会員登録不要 不要 FujiSSLストアフロント なし ストアフロント
② 手動・会員管理
 オススメ
複数証明書を一括管理したい 必要 FujiSSL 統合管理ツール なし 統合管理ツール
③ 自動更新プラン
 オススメ
更新忘れ防止・自動化運用したい / ACMEやLinux環境 必要 ① FujiSSL Management Console
② FujiSSL 統合管理ツール
あり 下記参照

① 手動・単発申込み

「今すぐSSL証明書が必要」「急ぎで1枚だけ発行したい」という方には、会員登録不要で申込みできる単発申込がおすすめです。
オンラインからすぐに申込みができ、最短即日証明書が発行されるため、時間をかけずスピーディに導入できます。申込みごとに完結する仕組みなので、都度契約・発行し、管理画面へのログイン等も不要です。
特に「まずは1枚だけ試したい」「更新は毎回手動で問題ない」「急ぎで準備したい」という方に最適なシンプルな方法です。

FujiSSL ストアフロントはこちら
お申込み手順はこちら

② 手動・会員管理

複数ドメインでSSL証明書をまとめて管理したい場合や、毎年の証明書更新を効率よく行いたい方には、会員アカウントを作成して管理できる手動申込がおすすめです。
会員アカウントを作成することで、1つの管理画面で複数の証明書を一元管理でき、発行履歴や契約情報など確認できます。
また、組織内で複数の担当者が利用する場合でも、アカウントを通じて情報を集約できるため、管理負担を大幅に軽減できます。

FujiSSL 統合管理ツールはこちら
お申込み手順はこちら

③ 自動更新プラン

SSL証明書の更新忘れを防ぎ、継続的かつ自動的にSSLを運用したい方には自動更新プランがおすすめです。
サーバ環境や運用ポリシーに応じて、2つのプランから選択できます。

FujiSSL-ACME(ACMEプロトコル対応)オススメ

「FujiSSL-ACME」は、Certbotやacme.shなど多くのACMEクライアントに対応していますので、様々な環境・用途に応じた複数ドメイン・複数サーバへの柔軟かつ安定した自動更新を実現できます。
管理は、FujiSSL 統合管理ツールより一元的に行えます。

FujiSSL 統合管理ツールはこちら
利用方法はこちら

FujiSSL-GO(Linux 限定・専用クライアントによる自動更新)

Linux環境でご利用の場合には、専用クライアントによる自動更新に対応した「FujiSSL-GO」もご提供しています。
Linux環境で自動更新を行いたい方向けの選択肢となります。管理はFujiSSL Management Consoleより行います。

FujiSSL Management Consoleはこちら
利用手順(ドキュメント)はこちら

クライアント証明書のお申込み

端末認証や社内システムへの安全なアクセスを目的としたクライアント証明書をご希望の方は、下記よりお申込みいただけます。
クライアント証明書は、組織内のアクセス制御やゼロトラスト環境に適したセキュリティ対策として活用されています。ご利用用途に応じて1年または2年からご選択可能です。
管理は、FujiSSL Client Authentication Centerから行っていただけます。

FujiSSL Client Authentication Centerはこちら
お申込み手順はこちら

コードサイニング証明書のお申込み

ソフトウェアやアプリケーションの配布時に、その提供元が正規の企業であること、および改ざん等が行われていないことを証明するために必要な証明書です。
インストール時のセキュリティ警告を回避し、利用者へ安心を提供するとともに、企業の信頼性確保やブランド価値維持に不可欠な証明手段としてご利用いただけます。
お申込み・管理は、FujiSSL Code Signature Centerから行っていただけます。

FujiSSL Code Signature Centerはこちら