証明書利用規約への同意(組織認証・EV認証)
2019年07月08日
説明
組織認証・EV認証は証明書発行前に証明書の利用に関する規約への同意のお手続きが必要でございます。
この手順について説明します。
手順

お申込み時に指定された申請組織担当者様のメールアドレス宛てへ証明書規約への同意の案内が送信されますので受信確認の上、Agreement Linkのテキストリンクを押下します。

Valification Codeの項目にメール本文記載のコード0000000000000-00000000000000000をコピーペーストで入力しNEXT >を押下します。

PDFの内容を確認の上、申込時にご指定された申請組織担当者様のお名前で署名します。
※全て英語表記での入力が必要です。
| First Name | 担当者名の名を指定 |
|---|---|
| Sumame | 担当者名の姓を指定 |
| Contact Phone | 代表電話番号 |
| Job Titile | 役職・職位 |
| チェックボックス項目 | チェックを入れる事で、上記組織の正式な代表者であり、同意書の条項に同意の上、証明書要求を認証する事を証明します。 |
必要事項入力、チェックボックスにチェックを入れI ACCEPTを押下して規約への同意が完了します。
注意事項
署名する担当者名の情報は必ずお申込み時にご指定された申請組織担当者と同じ方である必要がございます。
担当者が異なる場合は証明書発行元指定のフォーマットにて、弁護士または公認会計士作成の意見書(英語)の提出が必要となりますのでご注意ください。
よく読まれている質問
- OV証明書 自動化手順(ACME対応)
- DV証明書 自動化手順(ACME対応)
- Certbot インストール&設定ガイド(FujiSSL ACME)
- クロスサインが必要なのはどんな時ですか?また、利用者は何をすればよいのでしょうか?...
- DNS 設定ガイド(HTTP-01 / DNS-01 共通)
- acme.sh インストール&設定ガイド(FujiSSL ACME)
- cert-manager 導入&設定ガイド(FujiSSL ACME)
- win-acme(Windows IIS)
- lego インストール&設定ガイド(FujiSSL ACME)
- クライアント証明書発行までの流れ
- ファイル認証のクローラーのIPアドレスを教えてください
- FujiSSLではどのACMEクライアントが使えますか?
- 身に覚えのない11円の請求がありました。なぜですか?
- 複数年プランについて






